本文
今日の給食の献立は、
です。
1学期のうちにみなさんに考えてもらったリクエスト給食を今月の給食から献立に取り入れます。リクエスト給食第一弾は、県北中学校3年2組のみなさんが考えてくれた献立です。みんな大好きソースカツと成長期に欠かせないカルシウムのたっぷり入った牛乳プリンの登場です。3年2組の特製給食を味わいましょう。
今日の給食の献立は、
です。
10月10日は目の愛護デーです。みなさんは、目を大切にしていますか? 長い時間ゲームをしたり、やスマートフォンを見ていませんか?目の健康に欠かせない栄養素は、ビタミンAです。にんじんや小松菜、かぼちゃなどの緑黄色野菜、レバーなどに多くふくまれます。今日はビタミンAがたっぷりとれる献立です。目の健康について考えてみましょう。
今日の給食の献立は、
です。
キムタクごはんの具は、ごはんとよく混ぜてから食べましょう。この料理は、長野県の学校給食センターの栄養士が考えました。長野県は、昔から漬物文化が発達した地域でしたが、こどもの漬物離れが進んでいました。こども達に漬物をおいしく食べてもらいたいという思いから誕生しました。キムチの辛みと、たくあんの食感が食欲を増してくれます。よくかんで食べましょう。
今日の給食の献立は、
です。
今日は魚の日献立です。ししゃもは、頭からしっぽまで、骨ごと食べることができるので、体をつくるもとになるたんぱく質のほかに、カルシウムもとることができます。成長期のみなさんにおすすめの魚です。よくかんで食べましょう。石川県の郷土料理めった汁は「やたらめったら具を入れる」「やたらめったら具を切る」ところから「めった汁」という名前がついたそうです。
今日の給食の献立は、
です。
八宝菜という名前は、「たくさんの宝を集めて作ったようにおいしいおかず」という意味が込められています。
今日の八宝菜には8種類の食材を使いました。うずらの卵も入っています。のどに詰まらないように、よくかんで食べてください。
今日の給食の献立は、
です。
お月見の習慣は平安時代には始まっていたといいます。収穫に感謝してだんごやさといもをお供えしたり、無病息災の願いをこめてススキを飾ったりする風習があります。今年の十五夜は、6日です。きれいなお月様を見ることができるといいですね。
今日の給食の献立は、
です。
今日はミートソースです。豚ひき肉と玉ねぎ、にんじん、セロリ、にんにくをじっくり炒めて、そこにトマトや調味料を加えて作りました。いつもの麺の日とはちょっと違って洋風の献立になっています。お箸を上手に使って食べてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
明日、10月2日は豆腐の日です。豆腐は、木綿豆腐、絹ごし豆腐、焼き豆腐、おぼろ豆腐など、いろいろな種類があります。
また、豆腐を材料にして作る食べ物もたくさんあります。どんな食べ物があるか、調べてみるのも楽しいですね。
給食では、国見町内の樋口豆腐店の豆腐、油揚げ、おからを使っています。感謝の気持ちでいただきましょう。
Copyright (C)Kunimi Town All rights reserved.