本文
今日の給食の献立は、
です。
今日は、くにみ小3年1組のリクエスト給食です。3年1組のみんなの大好きなメニューを組み合わせてくれたそうです。りっちゃんサラダはサラダの中で1番人気があります。鶏肉のガーリック焼きは、鶏肉に下味をつけてオーブンで焼きました。ごはんに合うステキなメニューをありがとうございました!
今日の給食の献立は、
です。
今日のコロッケは、形もかわいい「焼き栗コロッケ」です。くりの他にさつまいもも使われているので甘くておいしいですよ。栗の主な産地は、1位茨城県、2位熊本県、3位愛媛県です。栗の種類は40種類あるそうです。筑波栗、丹沢栗、利平栗などが有名ですが、渋皮がむきやすい「ぽろたん」や「ぽろすけ」というかわいい名前の栗もあるそうです。興味のある人は調べてみてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
今日は、チョコチップを生地に混ぜて焼き上げたチョコチップケーキです。調理員さんたちが心をこめて作ってくれました。ポトフは、カレー味です。ベーコンの他にミートボールも加えて、野菜たっぷりの食べ応えのあるポトフに仕上げました。チキンライスはごはんに混ぜて食べてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
今日はくにみ小「なかよし」のリクエスト給食です。みんなの好きなメニューを出して、話し合いをして決めてくれたそうです。完成予想図もとてもステキに描いてくれました。コンソメスープには、秋においしい白菜やしめじを使いました。なかよしのみなさんが一生懸命考えてくれた給食、残さずに食べてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
ヨーロッパのことわざに「1日1個のりんごで医者いらず」とあるように、昔からりんごは体によいと知られていたようです。りんごにふくまれるペクチンやポリフェノールなどに生活習慣病を予防してくれる働きがあります。国見のおいしいりんごを食べて、健康でいたいですね。
今日の給食の献立は、
です。
今日は、セレクト給食です。あらかじめ選んだ給食を食べます。
みなさんは、自分の体のことを考えて料理を選ぶことができましたか?
これからは、食事を自分で選んで食べたり、作って食べたりする機会が増えてきます。好きなものだけを食べると、栄養がかたより、体のどこかに不調が現れてきます。健康にすごすためには、好きなものだけではなく、いろいろな食品を食べることを心がけましょう。特に野菜をしっかり食べましょう。
今年度のセレクト給食はAコースの人気が高かったです。クラスのみんなと楽しく食べてくださいね。
↑Aコース
↑Bコース
今日の給食の献立は、
です。
10月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。今日は、秋野菜やきのこをたっぷり使った秋のミネストローネです。皆さんは、給食の牛乳を飲んでいますか?牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムが含まれています。カルシウムは成長期には欠かせない栄養素です。寒くなってくるとどうしても牛乳の残りが多くなりがちですが、「全部飲めないから最初から手をつけない」ではなく、一口でも良いので飲んでくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
みなさんは。何を食べると「秋だなぁ」と感じますか?さんまですか?それともさつまいもやきのこでしょうか?今日のもみじ焼きは、鮭ににんじん入りのマヨネーズソースをかけて焼いた料理です。色付くもみじの色をイメージして「もみじ焼き」と呼んでいます。鮭の他にとり肉やカレイなどでもおいしく作ることができます。秋を感じながら食べてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
実りの秋がやってきました。今日は国見町や福島県産の食材をたくさん使った給食です。さつまいも、キャベツ、きゅうり、みそソースのりんごは、国見町産です。国見町には、おいしい野菜や果物がたくさんあります。国見の秋の恵みに感謝して、いただきましょう。
今日の給食の献立は、
です。
今日は、国見小の5年1組のリクエスト給食のチョコチップケーキです。チョコチップを生地に混ぜて焼き上げました。調理員さんたちが心をこめて作ったデザートです。残さず食べてもらえるとうれしいです。豚丼の具には、ごぼうやたけのこにんじんなどたくさんの野菜も使っています。かみごたえもあるので、よくかんで食べてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
なめこは、元は高級食材でした。なめこが手軽に食べられるようになったのは、福島県で世界初の栽培実験が行われ、福島県が開発した栽培方法と品種が全国に広まったおかげです。福島県となめこには、深いつながりがあったんですね。味わって食べてください。
今日の給食の献立は、
です。
今日は、国見町食卓図鑑PART2にのっている、大枝地区の鈴木さんから寄せられた「ほうれん草のナムル」を味わいましょう。わかめやちくわが入ったナムルです。食感がちがうものが混ざっていると、よくかんで食べることができます。今日もよくかんで食べましょう。
今日の給食の献立は、
です。
給食の納豆は、国見町内の樋口商店で作られた「国見納豆」です。納豆は、古くから日本の食卓で親しまれてきた発酵食品で、体をつくるもとになるたんぱく質や骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を予防する鉄がたくさん含まれています。地元で作られた納豆をよくかんで食べてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
穴があって先を見通せることから「見通しがきく」という縁起物としてもひっぱりだこのれんこんは、蓮の地中に伸びた茎(地下茎)です。れんこんの穴が何個あるか数えてみたことのある人はいますか?真ん中に小さい穴が1個、まわりに9個、全部で10個あるものが多いそうです。おうちでれんこんを使う時があったら数えてみてください。
今日の給食の献立は、
です。
1学期のうちにみなさんに考えてもらったリクエスト給食を今月の給食から献立に取り入れます。リクエスト給食第一弾は、県北中学校3年2組のみなさんが考えてくれた献立です。みんな大好きソースカツと成長期に欠かせないカルシウムのたっぷり入った牛乳プリンの登場です。3年2組の特製給食を味わいましょう。
今日の給食の献立は、
です。
10月10日は目の愛護デーです。みなさんは、目を大切にしていますか? 長い時間ゲームをしたり、やスマートフォンを見ていませんか?目の健康に欠かせない栄養素は、ビタミンAです。にんじんや小松菜、かぼちゃなどの緑黄色野菜、レバーなどに多くふくまれます。今日はビタミンAがたっぷりとれる献立です。目の健康について考えてみましょう。
今日の給食の献立は、
です。
キムタクごはんの具は、ごはんとよく混ぜてから食べましょう。この料理は、長野県の学校給食センターの栄養士が考えました。長野県は、昔から漬物文化が発達した地域でしたが、こどもの漬物離れが進んでいました。こども達に漬物をおいしく食べてもらいたいという思いから誕生しました。キムチの辛みと、たくあんの食感が食欲を増してくれます。よくかんで食べましょう。
今日の給食の献立は、
です。
今日は魚の日献立です。ししゃもは、頭からしっぽまで、骨ごと食べることができるので、体をつくるもとになるたんぱく質のほかに、カルシウムもとることができます。成長期のみなさんにおすすめの魚です。よくかんで食べましょう。石川県の郷土料理めった汁は「やたらめったら具を入れる」「やたらめったら具を切る」ところから「めった汁」という名前がついたそうです。
今日の給食の献立は、
です。
八宝菜という名前は、「たくさんの宝を集めて作ったようにおいしいおかず」という意味が込められています。
今日の八宝菜には8種類の食材を使いました。うずらの卵も入っています。のどに詰まらないように、よくかんで食べてください。
今日の給食の献立は、
です。
お月見の習慣は平安時代には始まっていたといいます。収穫に感謝してだんごやさといもをお供えしたり、無病息災の願いをこめてススキを飾ったりする風習があります。今年の十五夜は、6日です。きれいなお月様を見ることができるといいですね。
今日の給食の献立は、
です。
今日はミートソースです。豚ひき肉と玉ねぎ、にんじん、セロリ、にんにくをじっくり炒めて、そこにトマトや調味料を加えて作りました。いつもの麺の日とはちょっと違って洋風の献立になっています。お箸を上手に使って食べてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
明日、10月2日は豆腐の日です。豆腐は、木綿豆腐、絹ごし豆腐、焼き豆腐、おぼろ豆腐など、いろいろな種類があります。
また、豆腐を材料にして作る食べ物もたくさんあります。どんな食べ物があるか、調べてみるのも楽しいですね。
給食では、国見町内の樋口豆腐店の豆腐、油揚げ、おからを使っています。感謝の気持ちでいただきましょう。
Copyright (C)Kunimi Town All rights reserved.