本文
今日の給食の献立は、
です。
ごぼうは、秋から冬にかけて収穫したものが1年中出回ります。3月~8月頃のごぼうは、やわらかくて香りがあり、11月~2月頃のごぼうは香りはもちろん、うま味も増します。ごぼうには、中が空洞になっている京都の「堀川ごぼう」、直径が10cm以上もある千葉の「大浦ごぼう」、2m以上の長さになる東京の「滝野川ごぼう」などたくさんの種類があります。
今日の給食の献立は、
です。
給食で大人気の豚汁は鹿児島県が発祥といわれています。鹿児島県の豚の飼育頭数は全国1位で「かごしま黒豚」はブランド豚として全国に知られています。たっぷりの野菜の入った豚汁は、おいしいだけでなく、栄養もたっぷり。また、豚汁にかぼちゃやさつまいも、玉ねぎやキャベツを使う地域もあるそうです。
今日の給食の献立は、
です。
秋の味覚といえばさんまです。ここ数年、さんまの不漁が続いています。さんまがとれなくなってしまったのは、温暖化による海水温の上昇や潮の流れの影響を受けて、さんまの生息域が沖合に移ってしまい、日本近海に来なくなってしまったからといわれています。いつまでもおいしいさんまを食べることができるように、一人ひとり何ができるか考えることが大切ですね。
今日の給食の献立は、
です。
今日は旬の果物の「ぶどう」の登場です。福島県はぶどうの産地でもあります。ぶどうのかわを上手にむいて、のどにつまらせないようにゆっくり食べてください。種が入っているものもあるかもしれないので、注意して食べましょう。パンは、甘いにんじんの入ったキャロットパンです。やさしい甘さがクセになりますね。よくかんで食べてください。
今日の給食の献立は、
です。
秋が旬のきのこ。今日は、切り干し大根の煮物に「干ししいたけ」を使いました。
きのこは、北海道から九州まで全国で栽培されています。生産量の多いきのこは、1位えのきたけ、2位ぶなしめじ、3位しいたけです。秋においしいきのこ、味や食感を楽しみましょう。
今日の給食の献立は、
です。
今日は、国見町食生活改善推進員さんが考えてくれた米粉減塩ハヤシライスです。
昨年の国見町健康フェスタで来場者の方々に試食してもらったレシピを学校給食用にアレンジしました。
ハヤシルウを減らして、その分米粉でとろみをつけることで減塩につながります。感想お待ちしています。
今日の給食の献立は、
です。
ツナのことをシーチキンと言ったりもしますが、とり肉だと思っている人はいませんか?
ツナは、魚を原料にした加工品です。ツナを日本語にするとマグロですが、ツナ缶の材料にはマグロやカツオが使われています。
家にツナ缶がある人は、帰ってから原材料名を確かめてみてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
今日は、国見町食卓図鑑PART2にのっている、大木戸地区の村上さんから寄せられた「中華サラダ」を、国見町産のきゅうりを使って作りました。福島県は夏から秋にかけて収穫されるきゅうりの生産量が日本一です。ちゃんぽんめんは長崎県の郷土料理です。たけのこや白菜、にんじんなどのたっぷりの野菜とぶた肉、いか、かまぼこを使って調理員さんがおいしく仕上げてくれました。残さず食べてもらえるとうれしいです。
今日の給食の献立は、
です。
キムチチゲは、韓国で広く食べられている料理で、古漬けのキムチと豆腐、ねぎ、ぶた肉などを煮込んで作るピリ辛の鍋料理です。
キムチが日本で普及したきのは、1988年のソウルオリンピックで韓国ブームが起きたのがきっかけです。1996年以降は日本で売られている漬物の中でキムチの売り上げがトップになってるそうです。
今日の給食の献立は、
です。
小松菜には、カルシウムや鉄など不足しがちな栄養が含まれているので残さずに食べてほしい野菜です。
給食によく登場する野菜ですが、みなさんは、ほうれん草と小松菜の違いが分かりますか?
小松菜は、ほうれん草 よりもくきが太 く、少 しかたいのが特徴 です。スーパーの野菜売り場に行った時に確認してみてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
福島県民は野菜不足という調査結果があります。そこで、福島県は「旬の野菜をおいしくたくさん食べてもらおう!」と考えました。
今月から、健康応援メニューとして、福島県産の野菜を使った汁物が登場します。今月の野菜は「ピーマン」です。残さず食べてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
9月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。今日はみなさんに人気のあるメニューの登場です。
今年度のリクエスト給食が給食センターにたくさん届いています。コーンポタージュは、今のところ3クラスからリクエストされています。来月からリクエスト給食が続々給食に登場しますので、楽しみにしていてください。
今日の給食の献立は、
です。
ビーフンは、米(うるち米)から作られているライスヌードルの一種でスルスルとした食感が特徴です。
中国、台湾、東南アジアなど稲作の盛んな地域で良く食べられています。米から作られるライスヌードルにはビーフンの他にベトナムのフォーや、タイのセンミーがあります。
今日の給食の献立は、
です。
約3ヵ月ぶりに「国見なっとう」の登場です。なっとうには、たんぱく質や脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなど5大栄養素がすべてふくまれています。国見町の樋口食品で作られている国見なっとうは、北海道産の「スズマル」という種類の大豆を使って作られています。ちなみに県北中学校の猪俣教頭先生は、国見なっとうの大ファンだそうです。
今日の給食の献立は、
です。
大根は、たくさんの品種がある野菜です。スーパーなどで見かける大根は、「青首大根」で1年中出回っています。
東京都の「練馬大根」や京都で作られている丸い形の「聖護院大根」、名古屋や岐阜県で作られている2~3メートルにもなる「守口大根」、重さが30kgにもなる鹿児島の「桜島大根」。
様々な品種があるので、調べてみるのも楽しいですね。
今日の給食の献立は、
です。
虫歯を予防するには、よくかむことが大切です。同じ食材でも、少し大きめに切ったり、食感を残して調理すると、よくかんで食べることができます。今日は、かみごたえ抜群のごぼうとこんにゃくが入った五目きんぴらと、さつまいもスティックです。よくかんで食べましょう。
今日の給食の献立は、
です。
給食のうどんのかけ汁は、かつお節とこんぶでだしをとっています。こんぶは、海そうですね。
では、こんぶが海の中でだしがでないのはなぜでしょうか?
それは、こんぶが海の中にいるときは、だしの成分がさいぼうに守られているからです。
海からあげて天日干しをすると、さいぼうがこわれて、だしの成分が出てくるようになるのです。
今日の給食の献立は、
です。
キャベツは、ヨーロッパ原産の野菜で、日本には、オランダから伝わりました。
明治時代になって洋食が食べられるようになると同時に日本全国に広まっていきました。
ビタミンCが豊富で、生のまま食べると効果的にとることができます。また、お腹の調子を整えてくれる働きもあるので、とんかつなどの揚げ物を食べる時に一緒に食べると胃もたれしにくくなります。
今日の給食の献立は、
です。
防災クイズです!災害時に必要な飲用水は一人一日何リットルでしょうか?
(1)500ミリリットル
(2)1リットル
(3)3リットル
正解は、(3)3リットルです。人間の体は半分以上が水でできているので、こまめな水分補給が欠かせません。災害時のなれない避難生活では、脱水症状などになるかもしれないので、水は余裕をもって準備しましょう。
今日の給食の献立は、
です。
9月1日は防災の日です。給食センターでは、非常食として5日分のカレーを備蓄しています。今日は、みなさんに非常食を体験してもらうために、非常食用の袋に入ったカレーをだします。汁椀にあけて食べてください。
Copyright (C)Kunimi Town All rights reserved.